・自分の誕生日におすすめのご褒美
年に1度の誕生日をお祝いしようとしてくれている人の気持ちは、大切にしたいですね。
「プレゼントは何が欲しい?」と聞かれたら、自分の欲しいものを伝えるのも良いと思います。
しかし、自分の欲しいものがわからないという方も男女問わず中学生や高校生にも実は少なくありません。
自分の欲しいものがわからない理由

どうして「自分の欲しいものが分からない」と言う人が最近増えてきているのでしょうか?
その理由について、考えてみました。
①現状に満足
新しいものや流行のものを欲しいと思わないのは「今、自分が持っているもので満足できているから」です。
「あったらいいな」と思うも、逆に言うと「なくてもいいや」という事でもあります。
例えば、親が何でも買い与えている子供は現状に満足しているので物欲の無い子供になる傾向にあります。
逆にお菓子やおもちゃなど厳しく制限された子供は「あれが欲しい!これ買って!」という気持ちも強くなりやすいですね。
②ものでは心が満たされない
物欲が無い人は「ものを手に入れても心が満たされる訳ではない」と思うことも。
物欲で満たされるという一時的なものではなく、一緒に祝ってくれる相手と過ごす時間や環境の方が大切に考えるパターンもあります。
③今持っているものが大切
自分の欲しいものがわからないという人は「今持っているものを大切に使っている」ことが多いです。
確かに、物欲がある人で新しいものを買っても使わずに買ったことすら忘れていた…なんていう人もいますね。
物欲があるないに限らず、今自分が持っているものを今一度見直して「本当にこれを買う必要があるのか?」とよく考えてみるのも大切です。
④失敗を恐れる
色々な事に慎重なタイプの人は「買わなければよかった…」と後悔しないように、無意識に物欲を抑制している場合もあります。
失敗しないために物欲が薄れて、自分の欲しいものがわからないという結果になることも。
⑤他の欲が強い
物欲よりも食欲や睡眠欲、趣味に使う時間の優先順位が勝つ人は「自分の欲しいものがわからない」という人が多いです。
食欲が勝てば買い物よりも食べる事に、睡眠欲が勝ったり趣味に没頭する時間が増えれば買い物をする回数も減りますね。
⑥情報が溢れている現代社会
情報が氾濫していて新商品が次から次へと出てくる今の時代。
ネット通販も当たり前の今、欲しいと思えば何でもいつでも買える世の中です。
特にスマホなどは、新しいものが次々出てくるので今持っているもので十分だと考える人も増えています。
⑦ものを必要としない趣味
自分の欲しいものがわからない人は、動画を見る・スポーツ観戦・筋トレ・ウォーキング・カラオケ・美術館巡りなど「ものを必要としない趣味」を持っていて、それ満足しているので物欲が減ります。
逆に、フィギュアや漫画集めなど収集系・ファッション・推しアイドルなどの趣味がある人は、趣味の世界を広げるための物欲があります。
⑧ものより貯金したい
ものを手に入れるよりも貯金したい!と考えている人もいるでしょう。
なるべくお金を節約しようと思ったり、ただ単にお金を貯めたい人もいます。
人生の中で楽しい事にお金を使う事はもちろん必要ですが、並行して貯金も大切ですね。
⑨ものを欲しいと思う気力がない
物欲などの欲求は、お金を稼ぐために働く良い動機となります。
「自分の欲しいものがわからない」理由に、物欲がわかない・ものを欲しいと思える気力がないという精神的な問題がる場合もあります。
物欲以前に「何もかもを考える事が面倒」だと感じて無気力な日々が続いてしまったら、無理をせずに心を休めることも大切です。
⑩面倒で動かない
自分の欲しいものがあっても、それを買うためには販売しているお店に行って商品を確認しなくてはなりません。
通販で買い物をする時も、サイトにアクセスして自分が欲しいものを探し、宅配が来る時間帯に待機しなければなりません。
自分の欲しいものがあっても、手に入れるまでの工程を考えているうちに面倒に感じて行動するのをやめてしまいます。
⑪子供の頃から我慢して来た
子供の頃から欲しいものを我慢してきた人は「自分が欲しいものを我慢する」のが当たり前になって無意識に物欲が無くなってしまいます。
その反動で衝動買いをする人もいますが、我慢する癖がいつまでも続いてしまう人も少なからずいます。
⑫自分の欲しいものがわからない
「自分の欲しいものがわからない」と物欲がない人は、ものにお金を使うのではなく体験型にお金を使うパターンも多いです。
例えば、旅行や外食が好きな人は多いですね。
他には美術館や博物館、神社巡り、サーカス、演劇など何かを体験することにお金を使うのも思い出になって素敵ですね。
自分の欲しいものがわからない人へ誕生日プレゼント

誕生日プレゼントをする側の人が「自分の欲しいものがわからない」と伝えられた人へのおすすめ商品をご紹介します♪
①お菓子など残らないもの
クッキーやケーキなど、気軽にプレゼントできる「消えもの」は無難ですね。
自宅にお邪魔する場合は誕生日ケーキ、出先でお渡しする場合は崩れにくい焼き菓子がベスト。
甘い物が苦手な方には、少し高級なミックスナッツやコーヒーなどもおすすめです♪
②図書券、図書カード
「自分の欲しいものがわからない」人でも、有効期限がなく好きな本や参考書が買える図書券は使いやすくて喜ばれます。
図書券だけでは味気ないので、おしゃれなブックカバーを添えると誰に対してでもプレゼントしやすいです。
③実用的なもの
少し高品質なボールペンやノートなどの文房具や、おしゃれなデザインラッピングのトイレットペーパー、色々な種類の入浴剤など「日常生活で便利なもの」は外れがありません。
コロナ禍の今は、おしゃれなマスクケース、いい香りがする消毒ジェルもおすすめです。
④ディズニーチケット
基本的に後日一緒に行くのが前提ですが、仲の良い相手や恋人、特に学生さんには喜ばれる定番プレゼントです☆
事前に相手がディズニーランドは好きか、人混みへのお出かけは大丈夫かの確認をして下さい。
自分の欲しいものがわからない時の返し方

自分の欲しいものが直ぐにはわからない時は誰にでもあります。
ですが「何でもいいよ」と返してしまうと、自分の誕生日をお祝いしようとしてくれている相手の気持ちを台無しにしてしまいます。
欲しいものがわからない時でも「誕生日プレゼント何がいい?」と聞かれた時おすすめの返し方をご紹介します。
①お気持ちだけで十分と伝える
相手が自分の誕生日をお祝いしようとしてくれている気持ちに感謝して「気持ちだけで十分だよ。ありがとう!」と伝えましましょう。
それでも相手が引き下がらない場合は、「プレゼントを用意してくれるのは嬉しいけど、今は自分の欲しいものがわからないから、欲しい物が見つかったらお願いするね」と返すのも良いと思います。
②一緒にどこかに行きたいと伝える
自分の欲しいものがわからない人は、どこか一緒に出掛けたり外食したり「体験型プレゼント」をして貰うのも嬉しいですね。
自分にも相手にとっても嬉しい言葉だと思うので、行きたい場所があれば伝えて、無ければお任せプランをお願いしましょう。
③願いを伝える
家族や恋人など親しい相手に「願い」を聞いてもらうのも嬉しいですね。
自分が妻なら、夫や子供に家事を全てしてもらい「一日自由時間」のプレゼントもおすすめ♪
自分への誕生日プレゼント

自分の欲しいものがわからない人でも、年に1度の誕生日には自分のためにお金を使うは良い事です。
中学生や高校生:5,000円前後
大学生:1〜3万円
社会人:1〜5万円
自分への誕生日プレゼントには、普段買わないものがおすすめ♪
いつもなら買わないような高価な服や小物、通販で食材を取り寄せるのもいいですね。
演劇やコンサートの良い席のチケットや、旅行に行くなどの体験型もアリ★
いつも頑張っている自分に「ご褒美」を与えることは、生きる活力にも繋がりますよ!
①ストレス発散
毎日知らず知らずのうちに、私たちは大きなストレスを抱えています。
普段は気を張り詰めて頑張っていているからこそ、どこかで一息入れる事は大切です。
大好きなものを食べたり、好きな場所へ行って、ストレス解を発散させましょう。
②やる気や意力が湧く
毎日やる事はたくさんあるけど「誕生日にはご褒美がある!」と思うと、やる気や意欲が湧いてきて目標達成に繋がります。
パッと、自分の欲しいものがわからない人でも数か月前から「自分へのご褒美」を考えておくとやる気に繋がりますね。
③区切りになる
誕生日に自分にご褒美をあげる事で「一つの区切り」となり、良い意味で気持ちをリセットに繋がります。
気持ちがリフレッシュできれば、新たな目標に向かうキッカケにもなるので、とても大切なことです。
自分の欲しいものがわからない理由

・自分の誕生日におすすめのご褒美
自分の欲しいものがわからないという人は少なくありません。
しかし、できれば自分の誕生日にはご褒美を用意すると心の潤いや高揚感、幸せな気持ちを感じたり人生をより豊かにすることができます。
欲しいものがわからない人の誕生日をお祝いしたい時は、もの以外の体験型でプレゼントするのも素敵ですね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント